体脂肪はどれくらいのスピードで落ちるのか?

こんにちは!トレーナーの早川です!

「体脂肪を落としたい!」そう願う多くの人にとって、そのスピードは最大の関心事でしょう。しかし、結論から言えば、体脂肪が落ちるスピードは、個人の体質、生活習慣、食事、運動内容など、様々な要因によって大きく左右されます。

一概に「これくらい」とは断言できませんが、一般的な目安と、そのスピードを左右するメカニズムについて解説していきます。

目次

理想的な体脂肪減少ペース

専門家の間では、1ヶ月に体重の1~2%、もしくは0.5~1kg程度の体脂肪を減らすことが、健康的でリバウンドしにくいペースだとされています。例えば、体重70kgの人であれば、1ヶ月に0.7~1.4kgの減量が理想的と言えるでしょう。このペースであれば、筋肉量を維持しつつ、無理なく体脂肪を減らすことができます。

なぜこのペースが推奨されるのでしょうか?体脂肪1kgを燃焼するには、およそ7,200kcalを消費する必要があります。1ヶ月で1kgの体脂肪を減らすには、1日あたり約240kcalのエネルギー消費を増やす、もしくは摂取カロリーを減らす必要があります。

これは、日々の食事を少し見直したり、軽い運動を取り入れたりすることで十分に達成可能な範囲です。急激なダイエットは、筋肉量の減少やリバウンドの原因となるため、健康的とは言えません。

体脂肪減少の初期段階

ダイエットを始めて最初の数週間は、体重が急激に減少することがあります。これは、体内の水分やグリコーゲン(糖質)が減ることによる一時的な現象であり、体脂肪が減っているわけではありません。

特に、糖質制限で減量する際などは顕著に現れます。体重計の数字が大きく動くとモチベーションが上がりますが、これは「体脂肪が落ちるスピード」とは分けて考える必要があります。本当に体脂肪が減り始めるのは、この初期の変動が落ち着いてからです。

停滞期との向き合い方

ダイエットが順調に進んでいたにもかかわらず、ある時期から体重が全く減らなくなる「停滞期」を経験する人は少なくありません。

これは、体が少ないエネルギーでも生きていけるように、代謝を下げてしまう「ホメオスタシス(恒常性)」という機能が働くためです。体にとっては、急激な体重減少は生命の危機と判断されるため、防衛反応として代謝を落とすのです。

停滞期は、ダイエットの挫折ポイントになりやすいですが、決して失敗ではありません。むしろ、体が新しい体重に慣れてきた証拠と捉えることができます。停滞期を乗り越えるためには、食事内容や運動強度を見直したり、チートデイ(少し多めに食事を摂る日)を設けて代謝を刺激したりすることが有効です。

最も重要なのは「継続」

体脂肪が落ちるスピードは、様々な要因によって変動しますが、最も重要なのは「継続」です。急激な変化を求めず、健康的な食生活と適度な運動を習慣化することが、結果的に最も早く、そして確実に体脂肪を減らす道となります。

自分のペースで、焦らず、楽しみながらダイエットに取り組むことが、理想の体を手に入れるための秘訣です。体脂肪計の数字に一喜一憂せず、鏡に映る自分の姿や、日々の体の調子に耳を傾けることも大切です。健康的な習慣は、体脂肪を減らすだけでなく、心身ともに充実した生活をもたらしてくれるでしょう。

生涯快適な身体を🏋️

〜 高槻パーソナルジムSmoooth 〜 
https://smoooooth-gym.com/
〒569-0086 大阪府高槻市松原町7−17 IKYビル 201


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

高槻で「Smoooth」というパーソナルジムをやっています。
器械体操歴10年、今はフィジークなどのボディコンテストにハマっています。
趣味は居酒屋巡り

コメント

コメントする

目次