こんにちは!トレーナーの早川です!
健康や美容に気を遣っている方なら、一度は耳にしたことがある「腸内環境」という言葉。実際のところ、腸が私たちの身体にどれほど影響しているのかご存じでしょうか?
今回は「腸内環境が身体にもたらすこと」について、ご紹介します。腸を整えることが、体調だけでなく、心の健康や美容にもつながるかもしれません!
腸内環境ってそもそも何?
私たちの腸内には、約100兆個もの細菌が住んでいると言われています。これらの細菌たちは「腸内フローラ」とも呼ばれ、まるでお花畑のように多種多様な菌が共存しています。
腸内細菌は、食べたものの消化・吸収を助けるだけでなく、免疫や代謝、さらにはメンタルにも深く関わっていると近年注目されています。
腸が元気だと体も元気になる理由
腸は単なる「消化器官」ではありません。実は、免疫の約7割が腸に集中しているんです!
つまり、腸内環境が整っていれば、外からのウイルスや細菌に対してもしっかり戦える、強い身体を作ることができます。また、アンチエイジングにもつながると考えられています。
さらに、腸内細菌が作り出す「短鎖脂肪酸」という成分には、炎症を抑えたり、代謝を助けたりする効果があることも分かっています。これが、ダイエットや生活習慣病の予防にもつながってきます。
「腸」と「心」はつながっている?
ちょっと意外かもしれませんが、腸は「第二の脳」とも呼ばれているほど、脳と密接に関わっています。これは「腸脳相関(ちょうのうそうかん)」という考え方で、腸と脳は神経やホルモンを通じて常にやりとりをしているんです。
例えば、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」は、なんと約90%が腸で作られていると言われています。腸内環境が乱れると、気分が落ち込みやすくなったり、ストレスに弱くなったりするのも納得ですね。
腸を整えるために、今日からできること
では、どうやって腸内環境を整えればいいのでしょうか?
実は、毎日のちょっとした習慣が大きなカギになります。
✅ 食生活の見直し
- 発酵食品(ヨーグルト・納豆・キムチなど)を積極的にとる
- 食物繊維(野菜・海藻・豆類など)を意識してとる
- 水分をしっかりとる
※上記の様な一般的な方法とともに、おすすめなのが「腸内検査」を使用したよりご自身の状況に適応した食べ物を摂る方法です。腸内検査キットを扱う「マイキンソー」によると、人の腸内タイプは大きく分けて6タイプに分けられると言われており、タイプ別で効率よく短鎖脂肪酸を産生する食事内容が異なるそうです。
✅ ストレスケア
腸はストレスにとても敏感。リラックスする時間や十分な睡眠も、腸の健康には大切です。
✅ プロバイオティクス、プレバイオティクス、ポストバイオティクスを意識
- プロバイオティクス:「人に有益な作用をもたらす生きた微生物」=有用菌(乳酸菌・ビフィズス菌・酢酸菌・酪酸菌など)
- プレバイオティクス:上記の有用菌を増やすためのエサ(オリゴ糖・食物繊維など)
- ポストバイオティクス:「短鎖脂肪酸(食品を材料に、腸内細菌が作り出す健康に有用な代謝産物のこと)」
→私たちの体に有益に働く短鎖脂肪酸は、「酪酸」「酢酸」「プロピオン酸」の3つ
これらをバランスよく取り入れると、腸内フローラがより元気になります。
まとめ
腸内環境は、美容や免疫、メンタルにまで影響する、超絶重要器官です。
今自分の腸内環境が良くないと嘆くのでなく、今からでも日々少しずつでも意識する事で、腸内環境は確実に変化していきます。
「最近なんとなく調子が悪いな…」
「痩せづらい」
「肌が荒れやすい」
「肌艶を良くしたい」
そんな方こそ、まずは“腸”に目を向けてみてくださいね。
パーソナルジムSmooothでは、腸内検査に対してのフィードバックに加え、ご自身の状況に沿った内容の食事指導をさせて頂きます。
〜 高槻パーソナルジムSmoooth 〜
https://smoooooth-gym.com/
〒569-0086 大阪府高槻市松原町7−17 IKYビル 201
コメント